2019年7月30日火曜日

MUSIC VIDEO special


15周年なので、ここ数年を振り返るという事でMUSIC VIDEO を、fbytubeにまとめてUPしてます!
他にも古い映像などがこのチャンネル「fbytube」でご覧になれます。

TGMX、TDCのコメントつきでお楽しみくださいー!




always remember 
あえてハートフルな曲に無機質な映像、アーバンな東京の夜景をコラージュした斬新だなと思った。
綺麗なMVですよね。
鍵盤ひいてるのは実はNiw recordsのタカヒロ。
SCAFULL KINGでもこんな管楽器をフィーチャした映像ないのに、ここでは管楽器推し。(TGMX)

「メンバーの出演をなるべく少なく、と言うか、顔とかは出なくても良いです。」
という監督へのリクエストのもと、出来上がった作品です。
結果、メンバーは手元だけの出演となりました。
未来的且つ、綺麗な映像と、always rememberの持つアナログ的な暖かさが、
とても不思議な感じで混ざり合っているのが、とても良い感じです。(TDC)


saute 
こんなちょっとふざけているテイストってもともと大好きで、こういう曲よく出来たなーと自己満。僕ら2人だけフレッシュではないですが、とてもFRESHなMVだったなと。
「わをん」というイベントに出させてもらった時に行った千葉の農場。
農家で働くお母さん達も撮影を見にきてくれて、うれしはずかし。
とても気持ちいい撮影でした。トラクターはじめてのったのですが、すごく高い。
用意された衣装がアロハでびっくりしたけど、こんなふざけたテイストにびったりだった。しかもこのアロハ、アフリカのどこだかの国のものらしいです。たまたま機材車にサングラス乗ってたのでかけた。(TGMX)

THE GARDEN」というアルバムのコンセプトでもある健康的な音楽というのが、
当時のアー写(人参とブロッコリー) と、このMVによってイメージ統一出来た感じがします。
農園での撮影で、撮られている時にはどんな感じのMVになるのか、ぶっちゃけ全く想像できずにいました。が、出来上がったMVを観てビックリ!
曲の雰囲気にもマッチしているし、映像の質感、編集等、全く想像していなかった仕上がりで、とてもお気に入りなMVになりました。
途中で飲んでいる野菜ジュースは、MVでも出てくるミキサーで作ったもので、
適当に買ってきた野菜を数種類と、仕上げにスムージーを混ぜたもので、意外と美味しかったです。(TDC)


fun summer ends
出演の男性、僕らはお逢うした事ないってずっと思ってました。
監督に「誰ですか?」と聞くこともなくそのままになってましたが、この俳優、俳優、
なんと、最近ベースをお願いしている鹿川くんでした。たまたま監督と仲良かったみたいで。
これが公開になって数年たって本人とライブをしているだなんて(笑)
本人もすっかり忘れてたみたいです(笑)
夏の終わりのなんかもどかしい気持ちになれるとてもいい映像、色味の感じ。
最後の演奏シーン、長く撮影して汗だくだった。曲も映像も凄く気にいってます。(TGMX)

同じく「THE GARDEN」に収録されている曲ですが、saute とは全く違ったテイストで、
ちょっぴりシリアス感も有り、切ない感じも有り。
撮影スタジオでの演奏シーンの撮影が、とても久しぶりだったので、
MV撮影してるなぁ~」っていう感じに浸れた作品です。(TDC)



SO FAIR 
NONA REEVESの西寺郷太も参加してくれたライブの模様、
FUJI ROCK、KESEN ROCKなど2019年に出たFESなど、この時期のライブの映像を交えたもの。僕が帽子をかぶっていないカットがは実はリハ時のもので無観客でスタッフのみんなが撮影してくれた。
キレイに撮ってもな~って事で、ほぼ全てiphoneのみで加工した映像。
8ottoのトラちゃんが創ってやってくれた。
お互い忙しくてあって作業は出来なかったのですが、僕らの意図を組んでくれて、僕らの事を好きでいてくれるトラちゃんがFBYの良い部分引き出してくれライブ感ある映像をつくってもらった。
サポートのみんなもカッコいいねFBY!(TGMX)

自分達のiPhoneのみで撮影したライブ映像を、監督へ丸投げして、
「良い感じに仕上げてください!」と無茶振りした作品です。
引き受けてくれた監督、8ottoトラちゃん、ありがとう!
曲のワチャワチャ感がすごく出ていてとても良いMVになっています。(TDC)


change 
えみそん(フレンズ)と2人のおじさん。かなり評判良かった。
アーバンな雰囲気にあった色々な光の感じのMVが美しい。
えみぞんは女優でした。入り込める姿勢ほんと迫力あったなー。
代官山SPACE ODDでこんな光のライブしてみたい。(TGMX)

久しぶりにSIMMONS(エレドラ)を使った作品。「White World」以来かも。
全然使っていないドラムなので、埃だらけで、撮影場で慌ててピカピカに磨きました。
普通のドラムセットより、こちらの方が、曲にマッチしていて使って良かったなと。
MV中、TGMX2人で歩いているシーンが有るのですが、
「この後、どうします?らーめんですかね ?」
なんて会話をしながら撮影していました。
フレンズのえみそんは流石でした。(TDC)




2019年7月17日水曜日

祝10th KESEN ROCK FESTIVAL

2回目 から出演させてもらってます、KESEN ROCK FESTIVAL。
10回目の開催おめでとうございます!
1年、震災で開催なかったので、11年間、10回目のカウントとの事。

震災前2010年にFBYで出させて頂き、
「素敵なフェスだな~」「来年も出たい」と思ってたら、
震災...
せっかく仲良しになれた方々の街が...。

実行委員の方々ご自身の家、生活、仕事もあるのにフェスを翌年から再建。
その後も毎年、自力、持力での開催をし、
たくさんのハイライト、ストーリーを生み出し、
お客さんのみならず、バンドマンも楽しめる希有なフェス。
僕は本当にこのフェスが大好きだ。
演奏する事ももちろんなのですが、お客さんと一緒になり
あの何もない山に大きな思い出を残す、最高なのだ。
バンドのみんなも他のフェスより、リラックスしているように感じます。

大船渡にはKESEN ROCK FREAKSがあって、ラコスがあって、ホテル丸森があって、カイザンがあって、水沢には萬福食堂、すし処えびすがあって、
住田や陸前高田、北上、遠野にも友達が出来て、
ひとつひとつ、一人一人、約10年かけて地図が広がった。
KESEN関係はみんないい人ばかり、
そんな方々とバンドで、弾き語りで、色々な形で繋がれて本当に幸せだと思っています。

きっと僕らを推薦してくれたんだと思うthe band apartが、
キュレーター的な動きを1回目からやってて、
彼らがいなかったら...このフェスに出てなっかったら...
出逢えなかった人達もいただろうし、
一生見る事のない景色もあったはずだ。
僕らは感謝を忘れていない。
前夜祭、camp nightにも弾き語りで誘って頂き、いつも楽しい!全部楽しい!


初日、トシロウがMCで言ってた、 「10、20年の話」とても感動した。
どんな形でも、これからもKESEN ROCKの開催、存続を願っています。
10年後を考えると気が遠くなるでしょう。。
まずは来年、その為の今日、
実行委員皆さま、仕事の合間での企て、
大変でしょうが、ちょっとずつ更新していってください。

僕らもまた誘って頂けるように、新しいものを発信し続け、頑張ります!
またすぐにそちら方面いきますね!いきたいよ!

これはケセンブルーってやつですね、文章を書いて少しでもブルーから逃げたい w


FBYハイライトは、
■初めての1管楽器(ナリsaxのみ)
■ギター乾のギターソロ。
■チャーベくんのフロア。
■TA-1の靴飛び。
■コイチの足つり(2曲目から)
■TDCの一人運転。
■higherな所へのTGMX。
でしょうか?


カラダいたい。
higherから落ちたから...
種山の地面が僕を守ってくれたよ。


photo by RUI HASHIMOTO


BY TGMX 



2019年6月4日火曜日

CAMPASS 2019

千葉県柏市での、CAMPASS 2019に2年連続で出演させて頂きました。

ロケーション、子ども連れ、出てるバンドさん、出店、気候、
すべてが相乗効果で希有なフェスになってて
とても「気」みたいなのが良く、居心地がいい。

そんな中でのライブはまったりしがちですが、
全体的にはアコースティックな雰囲気でなく、
出てるバンドはわりとパンクやロックバンドが多い。
とてもそこらヘンの絶妙なラインナップが良く、好きなフェスの一つでもあり、
そこに連続で出させて頂く事は嬉しい事です。

フェスやイベントに出演させて限りは、
ライブをやる限りは、
何か、ひとつ思い出に残る(自他ともに)ライブにしたいなと思ってて、
思い出に残らないライブならやってる意味がそもそもないのですが、
この日は編成自体が新しいものだったので思い出に残らないなんてない日でした。

あとは、スケートランプで駆け上がろうとして、こけて、
左肩を殴打して、左腕があがらなくなり、生活が不便になっております。
という思い出もありつつ...、
「we have no choice」(Spotify、APPLE MUSICで聴ける新曲)を初めて生演奏したとかかな。


最近お願いしている新しいサポートギター乾くん、
初めてお願いしたサポートベーシストの鹿川くんを
ざっくりですが、ご紹介させて頂きます。

サポート陣を紹介していきたくてバンドをしているのではないのですが、
愛情をもっている人にお願いしてるが故、紹介したくなってしまうものです。
有名な方を狙ってサポートをお願いする事なく、好きな方にしかお願いしない。
有名なったらから、ギャラ高いとポイ捨てもしませんし、
有名な方のネ-ムバリューをお借りしているつもりもないです。
FBYサポートの方々は全員平等で、どなたも分け隔てなく大切に思っております。

ギタリストを迎える事自体FBY NEWSなのですが、
今年は15周年って事もあり、また変化していきたい元年としてはもってこいのパートで、彼はいわゆる「前に出るギタリスト」タイプではなく、
シンセや歌をしっかり理解した上で、空気よんでくれてスルっと入り込んでくれるギター系。
ユアロマンスをやってる時から良いセンスだな~なと思ってました。
作曲、サウンドプロデュースも出来る人材なので若い力としてとてもFBYにも刺激を与えてくれるかなと。
休譜をステージでも演奏面でも演出出来るセンスが良いです。
ステージ上のパフォーマンスも普段の会話もそうだけど、面白い。

鹿川くんは所属のHEALTHY DYMNAMITE CLUBのライブを数回見て、音源を聴いて
気になるベースだな~ってずっと思ってました。
ファンクベース上手いなーって。
一度音を一緒に出してみたいなと思ってスタジオお誘いしてみた。
実は最初に誘ってからもうだいぶ時間がたってしまってたけど、
リハやライブをやってみて、
僕らのツボをきちんと見抜いておさえてくれるベーシストだなと思いました。
20代にして上手だし、彼もまたFBYに刺激を与えてくれる。
ベースだけでなく電子工学の才能もあり(言い過ぎ?)そのあたり絶対何か大きい事が出来そうな方なので、期待と無茶ぶりをしていければなと思っています。

動物好きで、うずらが好きで「オスとメスを見分けるAI」をつくったらしいです。
良くわからない領域ですが、話し聞くとすごいー笑
出てくる出てくる面白く、興味深い話!

2人とも将来ある20代。
年の差はもちろんあるものの呑みに行ったりするとくだらない話で盛り上がれる、
そういうバイブスもった方が好きなので、
15年やってくれてるチャーベくんやたいち、
他のサポートメンバーにもかわいがって絡んでもらえるのではないかなと楽しみにしています。
ABY ARMYの皆さんともすぐ仲良くなれそうだよー!


今回は、若者2人と、おじさん2人と、生演奏と、同期演奏と
「どこまですりよせられるか?」がテーマでした。
やればやるほど同期演奏って深くて、毎回良い点、悪い点課題が出てくる。それがいいですよね。
見に来てくれたお客さんも僕らやスタッフタカヒロにバシバシそういった音楽の話し、話しかけてほしいです。
一緒にFBY を創ってください!



参考までに僕が好きなMVを。
YOUR ROMANCE

HEALTHY DYMNAMITE CLUB


乾アカウント @darebear_i 
鹿川アカウント @ikenotaira123

彼らの活動も素晴らしいのでcheckです!


今年に入って「we have no choice」1曲しか新曲創ってないから、創りたいな。
ゆるーくて、凄く外国人が創りそうな曲(洋楽)っぽいの。


それと、9/13の執念の周年のFEVER。
チケットの先行販売がはじまってます。

お早めに宜しくお願いします!!





BY TGMX



2019年5月27日月曜日

GOOD TIME BOYS のvol.0 @ スタジオオリーブ

GOOD TIME BOYS のvol.0が修了しました。
来てくれたみんな、ありがとうございました!

PCとの同期で踊らせられるのか?
踊ってくれるのか?
みんな踊れるのか?

色々な思い、不安がありましたが、
2人でのセット、予想以上に面白かった!!

ライブでも言ったけど、ただ適当にカラオケかけて、適当にあわせる、、、
ではないのです。
いわゆる口パクではない。
オケ(トラック)をつくって、そのオケ(トラック)とどう共演、共存して、みんなを踊らせるライブがやれるか。
細かい仕掛けやネタばらしは「ヤボ」になるので書きませんが、
壮大な仕込みがあったのです。
MOP of HEAD のジョージに、ライブで映えるためのトラックメイクを手伝ってもらって、年始からちょっとずつ僕らの技術革新も含め積み上げてきました。

が、ライブがはじまれば、そんな理屈はどうでもいい、ライブはライブで、
灼熱すぎてPCがとまって音がとまってもライブ。
僕ら2人とPCで、ステージ上で何が出来るのか?って事が重要。

燃え上がりすぎるとPCからのトラックとリズムやノリがあわなくなっていくるし、
PCから出るオケ(トラック)とやりあいつつ盛り上がっていくストイックな世界(笑)

今年でFBY15周年で、
今年からまた色々と挑戦していくそのひとつとして「ライブ編成の非固定化」があります。
数年前にギターが抜け、新しいサポートメンバーと「固定」させるテーマは一度しっかりとスタッフ含め創りあげ、無敵な感じまで仕上げられたのではないかなーと感じてて、今後はそのその逆もやりたいなと。
言わば僕らのスタンダードとこういった挑戦をどう混ぜて変えていくかの活動。

受けないかも~、ダメかもな~って思ってましたが、とにかくやってみたかったので、やってみた。
それで、やってみたら予想をはるかに越えて、良かったし、みんなも楽しんでくれてるって実感出来たし、みんなのFBYに対する熱量を感じれた日でした。

こういうバンドマンとしての本当の興奮は、自分たち次第で15年たっても変わらず得られる、真面目にやるとバンドって面白いですね。

そういった今の僕らの考えに近いあり方をしているような、STUDIO OLIVE。
あの場所は、リハスタジオでありライブハウスであり、集う場でもあり、本当に好きだ。
自由で自作な感じが特に今のFBYにフィットしてた。
というか、イチセがそういう好きな事やって~って誘ってくれたのが大きかったし、
「オレ、なんならベース弾くよー」と。
そういうのも極、軽くやりたいなと思ってたから、良かった。有難かった!

またもちろんオリーブでも、他の街でも、あんなライブやりたいなー。
風変わりなライブ、楽しかったです!


さて、僕ら15周年、なるべく「活動を我慢する活動」を敢えてしておりますが(笑)
周年を記念する、記録、記憶するライブをします!!


9/13 (金)新代田 FEVER でワンマン決定!
企画タイトルは、
「PUTA'S FEVER」

一部報道による、
LAST NIGHT ではないです(笑)

ずっとお世話になってきてる新代田FEVERは、10周年で、ダブルネーム企画!!
どうぞ、僕らの周年、執念を見にきてくださいね。
勿論、古い曲もやりますし、新曲もやりたいと。
どんな編成でやるかはまた改めて。


さぁーーー
次のライブはもう今週末!!
千葉県柏市しょうなん夢ファームでの「campass」
昨年も出させて頂いたけど、すごく雰囲気の良いfesでした。
チビッコも参加全然大丈夫!

先ほどの述べましたが、
同じ編成でのライブはしないので、また新しい感じでございます!!



9月13日(金) 新代田FEVER
OPEN 19:00 / START 19:30 前売り¥3,500(立見、D別)
「PUTA'S FEVER」

TICKET INFO
一般発売:6月1日(土)
ぴあ(P : 154-066) 
ローソン(L : 70847)
e+
FEVER


CREDIT
お問い合わせ: 
SMASH 03-3444-6751
http://www.smash-jpn.com

新代田FEVER
http://www.fever-popo.com/





BY TGMX

2019年3月30日土曜日

デラIMAIKE GO NOW

長年、無精ヒゲ面でおなじみでしたが、色々かわっていきたくて、
オジサンになったので、キレイなオジサンになりたいので、
ヒゲをそっていこうかなと思い、毎日キレイにしてるのですが、
ヒゲを剃るのって面倒ですねw 
永久脱毛したいです、そんな青い春です。

かなりの頻度で出させて頂いてます名古屋、今池での
IMAIKE GO NOWというサーキットイベントに先週出演してきました。

主催の名古屋のイベンターJAIL HOUSEが好き、
担当の土屋さんはじめスタッフ皆様が好き、
関係ライブハウスの方が好き
という理由はもちろんの事、
出ているバンドが音楽的に個性的な部分がある気がしてて、とても刺激をうけます。
そういう事がこの主催の方の狙いでもあるのか...は知りませんが。

来ている方も自分の尺度で好きな音楽を見つけられてて、楽しむ方法をわかっている方々、
そういう事もあいまってすごく雰囲気が良く、僕らもどこの会場でやらせて頂いても気分がいいと思えるサーキット。
また来たいな、また来年も出たいな、と思わせてくれます。

初めてTOKUZOUでライブさせて頂きました。
弾き語りライブなどでは何度も来てて、FBYでやってみたい箱だったので、念願かなった感じです。

FBYのサポートのみんなは正直みんなめちゃくちゃ毎日忙しい。
そんな中、奇跡的に集まってリハを繰り返し、
僕とTDCを中心にみんなと絡ませてもらいつつ奇跡的なライブをする。

ホストが僕ら2人でないと当然出来ない事だと思ってるし、
お願いしているサポートのみんなでなければ成り立たないFBYのステージは、
まー、最高だろうと自信をもっています。
そんな信頼をおけるサポートメンバーを大切にいつも思っています。
楽しんでもらってるお客さんも一緒です。大切。
ステージ上の僕らだけでは良いライブは出来ない。
お客さんあって、熱があっての事だといつも思っています。
次、いつ名古屋に来れるか現在決まっておりませんが、必ずや、です。
次の年号で、新しい気持ちで逢いましょうねー!

2日間、やらせて頂きましたが、楽しかったけど、もし来年出させてもらえるなら、
来年はもっと楽しく出来る気がしてます。そうなるといいなって。

LOW IQ 01での通りすがり、飛び入りステージ、
翌日のTGMX弾き語りもありがとうございました!
いつもどこでも全力で楽しむのです。
後悔などあろうことがない。


BY TGMX 

2019年3月14日木曜日

「GOOD TIME BOYS」

なんか久々ですね。
冬っつーか、春っつーかですね。
毎日時間に負われ、アレですが、BLOG UP。

もう発表になってちょっと経ってますが、
5/26 (sun) 横浜 STUDIO OLIVEで、 
今年15周年を迎えるFRONTIER BACKYARD 、TGMXとTDCによる2人編成で
自主企画「GOOD TIME BOYS」の、vol.0 を開催します!

今年15周年、やりたい事をどんどんやってみちゃう!(`ω')

STUDIO OLIVEは
アスパラガス一瀬の経営する箱でやらせてもらうって事で、
一瀬さんにも何かお願いしちゃおうかなーと。

STUDIO OLIVEは大好きな場所で、
今まではTGMXの弾き語りなどは椅子席で色々なイベントを幾度となくやらせてもらってきましたが、
アコースティックなどではナイです。
スタンディング(`ω')

TDCはちなみにオフォシャルではOLIVEでのライブは初!(ウソでしょ?)

日曜の早い時間から、春ビールのんで、踊ってほしいです!(`ω')

プロトタイプなライブになるかもなので、
冒険をたくさん、なるべくします!
大事なライブ、今から楽しみに準備してます!


この15周年のタイミングで、
『もう、焦点をズラしちゃおう!』という事で
結成当初にアーティスト写真に使った場所で、
カメラマン橋本塁と「いかにピントをはずし、芸術的にブレさせカッコいい写真が撮れるか?!」
をテーマに寒空の中、撮影。

2019年にふさわしい「良いアーティスト写真」が出来ました。
ブレずに行くぜー!


FBYは、
3/23 名古屋IMAIKE GO NOW や、
4/20 吉祥寺でのCRAFTROCK CIRCUIT '19
の出演も発表になっていますよー。
色々発表になっていきます~!



詳細は下記BLOGです!


明日、私は久々のTHE DEKITSのライブで志賀高原にいきます。
TDCは、ちゃんみなのライブですかねー。
2人とも元気であります。




BY TGMX 








2019年3月4日月曜日

【FRONTIER BACKYARD presents GOOD TIME BOYS vol.0】

今年15周年を迎えるFBYが自主企画「GOOD TIME BOYS」の vol.0 を開催!
5/26 (sun) 横浜 STUDIO OLIVE 
新編成でのライブです!

【FRONTIER BACKYARD presents GOOD TIME BOYS  vol.0】
5/26 (sun) 横浜 STUDIO OLIVE 
OPEN 16:30 / START 17:00 
ADV 3,500yen (1ドリンク代別途)

予約方法
2019年3月4日(月)20時から受付開始。
以降、予定数に達するまで受付致します。

チケットのご予約は
studioolive21@gmail.com
にてメールのみで受け付けます。

予約はおひとりさま1回2名様まで。
ご応募の際、フルネーム、ご連絡先を必ずご記入ください。
2名様でご予約される場合は、2名様分のフルネーム、ご連絡先を必ずご記入下さい。
上記の記入忘れが大変多いので、メールを送信される前に必ずもう一度ご確認ください。
また、ご応募が重複してる場合、2名様で交互の応募でも無効とさせていただきます。
あきらかに2回メールを送ってしまった場合などはこちらで配慮しエントリーいたします。
応募が多数の場合は抽選とさせていただきます。先着順ではございませんのでご了承ください。

当選された方のみにこちらからメールを送らせていただきます。
パソコンからメールをお送りしますので、受け取れるように設定しておいてください。
*なお、当選メールを受け取られた方は空メールでもけっこうですので「当選確認」のご返信を必ずしていただきますよう、お願い致します。ご返信がない場合は「当選無効」となりますのでご注意ください!

【お支払いについて】
料金は当日入場時にお支払いいただきます。
その際、フルネームと当選番号を確認しますのでお忘れのない様お願い致します。
2名でご応募されたお客様で別々にご来場される場合は最初にご来場されたお客様から
おふたり分の入場料及びドリンク代をいただきます。

【キャンセルについて】
ライブ当日の2日前5月24日(金)までに
スタジオオリーブ
045-333-4883 までお電話ください。
2名様のうちお一人が、来れない場合も同様です。
連絡いただけない場合は全額お客様の負担になります。
お一人が急遽当日来れない場合なども連絡がなければ
2名様分のチケット代をいただきますのでご了承下さい。

天王町STUDIO OLIVEまでのアクセスはこちらで確認できます。
http://www.olive24.com/

FBY STAFF